
津村 耕司
KOJI TSUMURA
学校名
東京都市大学
所属
理工学部 自然科学科 准教授
専門分野
天文学(赤外線観測/宇宙望遠鏡)
1982年神戸市生まれ。2005年東北大学理学部宇宙地球物理学科(天文)卒業、2010年東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程修了。宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS)宇宙航空プロジェクト研究員、東北大学学際科学フロンティア研究所助教などを経て2019年から現職。大学院時代からJAXA/ISASにて、ロケット実験CIBERや赤外線天文衛星「あかり」などを用いて、宇宙赤外線背景放射(赤外線での宇宙の明るさ)の観測的研究に従事。CIBERの成功に対して、2014年9月にNASA Group Achievement Awardを受賞。「はやぶさ2」プロジェクトなどにも関わっている。著書に『宇宙はなぜ「暗い」のか?–オルバースのパラドックスと宇宙の姿–』(ベレ出版、単著、2017)、『天文学者に素朴な疑問をぶつけたら宇宙科学の最先端までわかったはなし』(大和書房、単著、2018)がある。
【関連リンク】
先生図鑑ゼミに参加
〈 津村 耕司 先生〉からのMISSION:
『 惑星に生命が存在するために必要な条件とはどのようなものがあると思いますか。この宇宙には、そのような生命が住めそうな惑星はどれくらいあると思いますか。そのような生命が住めそうな惑星の中で、実際に地球外生命が存在している惑星はあると思いますか。あるならいくつくらいあると思いますか。 』
-
下記をクリックして
LINEから参加希望をしてください。 -
*先生図鑑ゼミは、
イベント参加希望者が10人集まった時点で
先生と日程調整を行い、イベント開催日を決定します。
MISSIONはイベント参加前に考えていただく事前課題です。