# デザインマインドを育む # 有名建築家 # お茶目かつダンディ♡

松岡 拓公雄
TAKEO MATSUOKA
亜細亜大学
都市創造学部 都市創造学科 教授
建築学
東京藝術大学美術学部卒業、同大学院美術研究科修了。丹下健三都市建築研究所で主に海外のプロジェクトに参画後、アーキテクトファイブを設立、代表建築家として共同主宰。その後、アーキテクトシップを主宰。教育者としては滋賀県立大学環境科学部にて17年間教鞭を執り、2016年に亜細亜大学都市創造学部教授・学部長に就任。建築家としての代表作に「モエレ沼公園」など。亀の置物コレクターとしても有名。
マナビコネタ
「デザイン」とは思考法のこと!?

illustration / Yoshimitsu Nippashi
デザインと聞くと見た目を格好良くすることだと考えがちですが、本質は「使う人」と「モノ」との関係を考えて設計すること。その思考法は、資源枯渇・人口減少など都市的な課題の解決に欠かせません。だから今、分野を越えてデザインマインドを身につけることが求められているんです。
研究室をのぞき見
合言葉は「デザインマインド」!

photo / Koki Matsunaga

主宰する建築設計事務所「アーキテクトシップ」

有名建築のまわりに転がる石を持ち帰り、アイデアの種に

学生がつくった謎のオブジェ

立体パズルの構造が気になる!

スター・ウォーズの世界に建築の仕事をみる

サイズは6cm以下がルール。小さな亀の置物コレクター
先生どんな人? 先生のターニングポイント
建築という「点」を教育の力で「線」に!

illustration / Yoshimitsu Nippashi
バリバリ活躍していた建築家時代。入社志望の学生の作品を見て、根本的に「人が使う」視点が欠けていることを憂いた先生。そこから教育に関心をもち、ついに「教育も設計の一部では?」と考え、大学教員に。建築作品はただの「点」だけど、教えることで人から人へと「線」ができるのだと悟った。
先生どんな人? 学生ぶっちゃけトーク
ダンディなのにしゃべるとめっちゃ面白い

よく「若い頃はイケメンだった」って言ってます(笑)

知識の幅が広すぎ! いつも話がいろんな方向に…

先生時間はゆったり。 約束の時間+30分は当たり前
いつもストールを巻いてダンディな魅力が漂う先生。その反面、「たまごっち」や「ポケモンGO」で遊んだり、おしゃべり大好きだったり、とにかくお茶目と評判。授業では建築や都市のすごい写真を見せてくれて、「これは僕がつくったんだけど」と時折ボソっとつぶやき学生を驚かせる。
先生図鑑ゼミに参加
〈 松岡 拓公雄 先生〉からのMISSION:
『 現在準備中 』
-
下記をクリックして
LINEから参加希望をしてください。 -
*先生図鑑ゼミは、
イベント参加希望者が10人集まった時点で
先生と日程調整を行い、イベント開催日を決定します。
MISSIONはイベント参加前に考えていただく事前課題です。